Google

【スポンサーサイト】

カーライフ ニュース

2025年5月7日より 新たに5種の地方版図柄入りナンバープレートを追加

新たに5種の地方版図柄入りナンバーが追加

平成30年10月1日より、”走る広告塔”として地域の風景や観光資源を図柄とし、地域の魅力を全国に発信することを目的に開始された「地方版図柄入りナンバープレート」。その地方版図柄入りナンバープレートに2025年(令和7年)5月7日より新たに5種のプレートが加わりました。

今回新たに加わったのは、
・十勝(北海道 音更町等)
・日光(栃木県 日光市等)
・江戸川(東京都 江戸川区)
・南信州(長野県 飯田市等)
・安曇野(長野県 安曇野市等)
の5種。

わが地元長野県には「南信州ナンバー」「安曇野ナンバー」の2つが一度に登場です。
安曇野ナンバーは、なんとなく人気出そうな気がしますね。

デザインは下図のようになり、登録自動車(事業用)には「緑色の縁取り」、軽自動車には「黄色の縁取り」が施されます。
申し込みは自身でウェブサイトからお申込みするか、手続きの方法がわからないという方は、お近くの自動車ディーラー・整備工場・行政書士にご相談していただければ大丈夫です。

 

第4弾 地方版図柄入りナンバープレート(十勝、日光、江戸川、南信州、安曇野)

今回新たに追加されたナンバーの図柄ですが、それぞれ下記のようなイラストとなっています。

・十勝:名所、名産などを十勝の風景とともに
・日光:陽明門、しめ縄、尚仁沢湧水
・江戸川:きらめく夜空となびく金魚
・南信州:南信州の自然を水引で表現
・安曇野:道祖神や北アルプスとともに安曇野の風景

 

交付手数料等

今回の5種の新ナンバーを取得するための費用は下図のようになっています。
なお、フルカラー版のナンバープレートを希望する場合は、ナンバープレート代金のほかに1,000 円以上の寄付をする必要があります。
ディーラーなどに代行依頼をする場合は、通常下記料金のほかにディーラーで定められた手数料(5,000円~10,000円程度)が必要になりますので、予め代行依頼先にご確認ください。

※寄付金は、導入地域における地域公共交通サービスの改善、観光振興等に充てられます。

地方版図柄入りナンバープレート 交付手数料

 

過去に発行済みの地方版図柄入りナンバープレート一覧

それでは、ここで過去に発行済みの地方版図柄入りナンバープレートも一気に見てみましょう。

【第1弾41地域】2018年10月1日から

第1弾 地方版図柄入りナンバープレート(盛岡、岩手、平泉、仙台、山形、庄内)

 

第1弾 地方版図柄入りナンバープレート(土浦、つくば、前橋、越谷、成田、柏)

 

第1弾 地方版図柄入りナンバープレート(世田谷、杉並、富士山、志位方、長岡、富山)

 

第1弾 地方版図柄入りナンバープレート(金沢、石川、福井、富士山、豊田、春日井)

 

第1弾 地方版図柄入りナンバープレート(滋賀、京都、奈良、鳥取、福山、下関)

 

第1弾 地方版図柄入りナンバープレート(山口、徳島、香川、愛媛、高知、長崎)

 

第1弾 地方版図柄入りナンバープレート(佐世保、熊本、大分、宮崎、鹿児島)

 

【第2弾17地域】2020年5月11日から

第2弾 地方版図柄入りナンバープレート(知床、苫小牧、弘前、白河、松戸、市川)

 

第2弾 地方版図柄入りナンバープレート(船橋、市原、江東、葛飾、板橋、上越)

 

第2弾 地方版図柄入りナンバープレート(伊勢志摩、四日市、飛鳥、出雲、高松)

 

【第3弾10地域】2023年10月23日から

第3弾 地方版図柄入りナンバープレート(秋田、宇都宮、群馬、品川、沖縄)

 

第3弾 地方版図柄入りナンバープレート(いわき、那須、岡崎、堺、広島)

 

第1弾~第3弾 交付手数料等

第1弾~第3弾の地方版図柄入りナンバープレートの交付手数料は下記のようになります。

地方版図柄入りナンバープレート 交付手数料

 

地方版図柄入りナンバープレート 交付手数料

 

関連コンテンツ

【おススメ記事】

1

日々のニュースの中で時々取り上げられている煽り運転による事故。これだけニュースで取り上げられ問題視されているにもかかわらず、相変わらずこういった事故が起きている事に驚きます。 そして、確率の大小はあれ ...

タイヤ空気圧モニター(TPMS)が電波法違反!? 2

先日、輸入もののタイヤ空気圧モニター(TPMS)をネットショッピングで購入し、使用をしていたのですが、当該商品は電波法違反の可能性があるという指摘を受けてしまいました・・・。 タイヤ空気圧モニター(T ...

事故による車両破損(普通車) 3

昨今、盛んに言われるようになった自動車の安全性能。実際、どのような試験が行われているのか、また軽自動車と普通車の安全性能に違いはあるのかを見てみたいと思います。 安全性能試験はどのようなものがあるのか ...

-カーライフ, ニュース

Copyright© CarTrivia[カートリビア] , 2025 All Rights Reserved.